防災時に必要な防災ラジオ!
これは今では情報をラジオから聞くだけではなく、スマホの充電も出来るものを買うものは当たり前になっています。
しかし、数ある防災ラジオでどれを選んだらいいのか悩むところです。
今回は、防災ラジオの選び方をまとめてみました。
これから来る、災害に備えて準備をしておきましょう。
防災ラジオの選び方。
防災ラジオは、防災バッグに入れて持ち運びをすると思います。
もちろん重量も軽く高性能を備えておいておけば安心です。
給電方式で選ぶ
防災ラジオはラジオで災害状況を聞くだけではなく、今ではスマホの充電が出来ることも考えて購入した方が良いです。
実際に、災害時停電で充電が出来なくて連絡が取れなかったり、緊急の充電場所が出来ても行列が出来てなかなか充電が出来ない事もあるようです。
今では、防災ラジオにはスマホに充電できることは必須と考えて間違えはないでしょう。
防災ラジオには乾電池・ソーラー発電・手回し充電での発電方法や充電方法があります。
選び方はこちらを目安に購入を考えましょう。
乾電池・ソーラー発電よりも手回しでの発電機付きを選びましょう。
特に防災ラジオに発電した電気を貯められる蓄電式手回し発電のラジオがおすすめです。
バッテリーが使える時間で選ぶ
防災ラジオは蓄電しているバッテリーの使える時間で、ずーっと手回しをしておかないといけないものもあります。
蓄電タイプでもどれだけ使えるかは、選ぶときの注意点ですね。
まわしながらでしか発電出来ないと常にハンドルを回さないといけません。
ここは蓄電タイプを選んでスマホに充電できるタイプを選びましょう。
周波数で選ぶ
ラジオにはAMとFMがあります。
FMの周波数を使って補完的にAMラジオが聞けるワイドFM(FM補完放送)ならFMとAMどちらも効けるようになります。
両方のチャンネルを受診できるラジオを選びましょう。
ライトがついてるものを選びましょう。
ライトは必須と考えておきましょう。
災害時、停電が続くときがあります。
電気の供給がいつ始まるかわかりません、その為あかりはとても重要なアイテムです。
特に夜は不安が募ってきます、その為長時間明かりが点灯できるものを選んでおきましょう。
付属装置で選ぶ
防災ラジオには各種いろいろな機能が付いています。
他にもUSBプラグが使えるもの、防水機能などをついてるラジオを選んでおきましょう。
防災ラジオおすすめ
SKU radio-md-090 多機能防災ラジオ
SOSアラームを搭載LED懐中ライトと読書ライトでUSBポートもついている優れもの
多機能ラジオはフル充電で8時間から10時間で充電ケーブルは別売りですがスマホにも充電可能です。
充電方法も4通りの方法があります。
購入者レビューでは読書灯とラジオを同時に使用して11時間も使える。
テレビでの防災ラジオで紹介されいたので購入。
ライトも明るいし、ラジオもちゃんと聞けて念のために手回しもついていて安心です。
Sony ICF-B09
防水・防滴ラジオでワイドFM搭載でアルカリ電池はライト点灯時50時間のすぐれもの、乾電池が難くても手回しハンドルで内蔵の充電器に充電できます。
重量も約376gで負担にはなりませんね。
付属品にはマイクロUSBケーブルと充電王ラグアダプターと非常用の笛がついています。
多機能ダイナモライト at.RESCEU
防災士が監修している防災バッグラピタでおなじみのat.RESCEUから発売されている多機能ダイナモライトです。
バッグはこちらからどうぞ
やはり防災士監修の商品ですので、すべての機能が備わっているラジオで蓄電池も搭載で付属のケーブルはiPhoneやTYPE-CやmicroUSBもついています。
持ちやすさも考えられていますよね。
防災ラジオおすすめまとめ
特に厳選した防災ラジオのおすすめでした。
最新機種などが出てきたときはまた再度追記していきます。
防災ラジオを選ぶときのチェックポイントはこちらです。
- 給電方式付属ケーブルはスマホなどに対応しているか
- 周波数 FMワイドで選ぶ
- ライトがついているか
- 手巻きで充電できるか
- SOSサイレンがついているか
この装備がついているものを選ぶと間違いありませんね。
災害時使えるときの物と、その後必ず必要となるものを防災ラジオは選んでおきましょうね。
